世界と企業を結ぶSDGs経営が新たな豊かさを生む

こんにちは、中野莉子です。

 

企業の取り組みは、いままで各々の利益を上げることが優先事項でしたが、

今世界ではSDGsの取り組みによって

企業と企業、国と国を結ぶ取り組みとなっています。

 

f:id:riko_sdgs:20210816225529j:plain

 

今までは先進国主導で話し合われることが多く

発展途上国は中々話し合いに参加できませんでした。

 

SDGsの取り組みは、先進国と発展途上国の双方が話し合いし、

それぞれの目標を決めてお互いに協力して達成する目標となりました。

 

そこには、国同士だけでなく企業も協力していく体制ができてきました。

そのため、日本では大手企業が率先してSDGsの取り組みを始めていきました。

 

そのSDGsの取り組みで、世界の企業がビジネスで繋がり

継続可能な社会の実現に向けて日々努力して仕事をするようになっています。

 

また、日本では今まで少なかった女性経営者や

女性役職者なども少しずつ増えています。

それによって、女性ならではの意見も通りやすくなり、

今まで気付かなかった発見なども生まれています。

 

地球環境の環境問題から始まったこの取り組みから

今新たな豊かさを考える時代になっていますね。

 

ひとりひとりの取り組みで良くなることがありますので、

みんなで協力してエシカルでサスティナブルな社会を作っていきましょう。

 

SDGs サスティナブルな健康経営から考えるビジネスモデル

こんにちは、中野莉子です。

 

前回はSDGsの取り組みとして個人でもできることをお伝えしました。

今回は企業でなぜ取り組む必要があるのか?

また、そのためのビジネスモデルはどうなっていくのかについてです。

 

大量生産大量消費から受注生産共有消費へ

f:id:riko_sdgs:20210810021017j:plain

いままでの社会では、価格を安くするために

企業は大量生産をおこない1つあたりの原価を安くし、

沢山の消費者に販売して消費してもらう社会でした。

 

昔はものが足りない状態だったのでそれでもよかったのですが、

とくに先進国では物が余り使用されずに廃棄されることが多くなっています。

 

廃棄分の商品があったとしても企業は利益をですことができれば、

経営していくことが可能でした。

 

そのため地球環境に与える影響は特に考えられていませんでした。

 

その結果は温暖化・土壌汚染・水質汚染など

様々な影響を引き起こす原因となりました。

 

このまま地球環境が悪化していくと

あたりまえの生活をすることが困難になってしまいます。

 

たとえば、水質汚染がひどくなると

キレイで透明な水を手に入れることが難しくなり、

キレイにするための労力もかかってくるようになります。

そのため、結果的に物の価値が上がってしまいます。

そうなると普通に生活するための生活費も高くなってしまいます。

 

SDGsではそうしたことを世界各国で改善していこうとしています。

企業側の取り組みでは、

・廃棄物を減らす

・商品の廃棄少なくする

・リサイクルをする

・使う資源を少なくする

などを工夫を進めて改善しています。

 

日々そうした努力があるのですが、

どうしても大量生産しないと価格が高くなり、

消費者は買えないまたは買わないことになります。

 

そのため、大量生産は中々やめれない状態になっています。

 

最近ではその対策として、

必要な時に必要な分だけ使うために受注生産をすることで、

価格や廃棄問題の対策をしている企業も多くなっています。

また、使いたい時だけ使うためにシェアリングサービスも増えています。

 

これからの健康経営は、

労働環境と地球環境を改善しながら、経済活動をしていく必要があります。

 

 

 

 

ひとりひとりの取り組みで良くなることがありますので、

みんなで協力してエシカルでサスティナブルな社会を作っていきましょう。

 

 

 

SDGs 個人の取り組みで環境にやさしい世界を目指しましょう

こんにちは、中野莉子です。

 

今回はSDGsの取り組みを個人でもできることに

まとめてお伝えします。

f:id:riko_sdgs:20210803233947j:plain

電気の節電

電気を作るときに環境に悪い影響を与えています。

再生可能なエネルギーもありますが、まだまだそれだけでは電力は足りていません。

一人一人が節電することで全体の電力消費も下がるので環境への影響も少なくなっていきます。

 

紙の節約

紙の資源は森林の資源を使います。

日本では端材を無駄なく使う取り組みがあり、

その端材の利益から新しく木を植えたりしています。

しかし最近では木材の輸入が多くなっています。

海外では木材を無駄なく使うこともなかったり、

新しく木を植えたりすることが少なく、

環境問題に直結しています。

必要な紙資源のために無駄遣いはしないようにしましょう。

 

環境にやさしい商品を使う

洗剤は水質汚染に繋がりますし、分解されるまでに時間がかかります。

生分解性が高いものを選ぶことで水質汚染されにくくなります。

 

活動を応援する

自分にできることがないと思ったり、

影響力がないから意味がないと思われているかもしれません。

活動を応援することは、何も労力やお金を出すだけではありません。

実はSNSなどでシェアするだけでも共感してくれる人の目にとまり、

それがまたシェアされて結果的に大きな影響を与えることがあります。

 

ひとりひとりの取り組みで良くなることがありますので、

みんなで協力してエシカルでサスティナブルな社会を作っていきましょう。

SDGs 健康で元気な身体をつくるにはタンパク質

こんにちは、中野莉子です。

 

今回はSDGsの大事な取り組みの

「すべての人に健康と福祉を」から

健康な身体をつくるために必要なタンパク質についてお伝えしていきます。

f:id:riko_sdgs:20210726233053j:plain

人の身体が何でできているかというと

水分 約60%

タンパク質(アミノ酸)約20%

脂肪 15%

その他 5%

で身体は作られています。

 

日本では、水資源が豊富なことや水道会社の努力によって

きれいで透明な水が提供されています。

多くの国では水はとても貴重で高価な場合がおおいです。

また、透明ではない水(泥水)を飲んで暮らしている人もいます。

そのため、幼い子供はその水によってお腹をくだし、

免疫力も低いため最悪の事態になったりしてしまいます。

 

それだけ水は人にとって重要なものになります。

 

では、その次に割合の多かったタンパク質はどうでしょうか?

・筋きん肉

・髪の毛

・皮膚

・心臓

・胃

など私たちの体はかなりの部分がタンパク質からできています。

そのため、タンパク質が足りなくなってしまうと

生命維持するために主にタンパク質を使うため、

直接命にかかわらないところ(髪、筋肉、皮膚)には、

タンパク質が使われなくなってしまいます。

 

詳しくはタンパク質が分解されてできたアミノ酸からできています。

しかもたった20種類のアミノ酸からできているそうです。

 

その中でも特に必要なアミノ酸必須アミノ酸といいます。

 

タンパク質(アミノ酸)をとるには、

バランスの良い食事を心がけることが大事になっています。

また、タンパク質の量が多い食材を食べていくことも大事です。

 

 

日本人は長寿と言われていますが、

健康で長寿になれればさらにいいですよね!

 

そのためには、忙しくてもしっかりとバランスの良い食事していきましょう!

 

 


ひとりひとりの取り組みで良くなることがありますので、

みんなで協力してエシカルでサスティナブルな社会を作っていきましょう。

 

 

 

 

SDGs 限りある資源から再生可能なエネルギーへ

こんにちは、中野莉子です。

 

今回はSDGsの大事な取り組みの

「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」から

再生可能エネルギーについてお伝えしていきます。

f:id:riko_sdgs:20210722164531j:plain

最近は暑い日も続いていますので、

どうしても電気代が高くなっていますよね。

日本では停電などは、災害時などで起こったりしますが、

世界では安定的に電気が供給される国は一部になっています。

 

日本では安定的に電気を供給するために、

様々な方法で発電しています。

 

電気を発電するためのは

水力発電

・火力発電

原子力発電

地熱発電

風力発電

太陽光発電

バイオマス発電

などたくさんありますが

 

その中でも日本は資源エネルギーを使っている割合が多くなっています。

 

2018年の電力調査結果では、

石炭 28.2%

液化天然ガス 35.1%

石油 2.3% 

そのた火力発電 9.2%

原子力 6.0%

水力 7.7%

太陽光 7.6%

風力 0.8%

地熱 0.2%

バイオマス 2.8%

 

SDGsの取り組みもあってメガソーラーの普及で太陽光の割合も増えていますが

まだまだ、電気を発電させるのに資源に依存していることがわかります。

 

化石燃料は有限であることや温室効果ガス(二酸化炭素)の排出して

地球環境に影響を与えています。

 

そのため、効率的に大きなエネルギーを生み出すことよりも、

何からそのエネルギーが生み出されているかが重要になっています。

 

環境にやさしくエネルギーを作る方法として、

再生可能エネルギーが注目されています。

 

再生可能エネルギーとは

地球環境の中でほぼ無くなることが無いとされている

自然のエネルギーとなっています。

 

水力・風力・地熱・太陽光・バイオマスなどです。

まだまだ日本では切り替えている途中となっています。

 

私たち消費者でも今できることは節電という方法と、

再生可能エネルギーの取り組みを応援することになりますね。

 

 

 

ひとりひとりの取り組みで良くなることがありますので、

みんなで協力してエシカルでサスティナブルな社会を作っていきましょう。

 

SDGs 自然豊かな山を守るための取り組み

こんにちは、中野莉子です。

 

今回はSDGsの大事な取り組みの

「陸の豊かさを守る」から

山の森林を守る活動ついて紹介したいと思います。

f:id:riko_sdgs:20210713205330j:plain

 

森林は自然の中でいろいろな役割を担ってくれています。

温室効果ガスである二酸化炭素の吸収

・酸素の排出

・生物のすみか

・水をきれいにする

・土砂崩れを防ぐ

・木材資源

などの役割を持っています。

 

昔の日本では、木造建築中心だったこともあり

林業は盛んで適切な管理がされていました。

「植える・育てる」

「伐採」

「加工」

「使う」

そして、また「植えて育てる」という循環がありました。

 

しかし近年では、海外からの木材輸入により

日本の林業は衰退していきました。

そのため、日本の山は管理されず放置されてしまい

適切に森林が育つ環境がなくなってきました。

 

また、輸入元の海外は植えて育てることをせず、

伐採したままの山が増えているそうです。

 

その中でも適切に森林を管理するために、

日本の林業も立ち上がっています。

 

実は木材は捨てるところが無いと言われるくらい資源としての価値があります。

紙・本・段ボール・鉛筆・おむつ・建物・家具・発電燃料などあり、

物としての価値とエネルギーとしての価値もあります。

 

木材を使うと環境に悪いというのは適切ではないのです。

森林の循環を意識して適切に「育てる」「使う」をする必要があるのです。

 

私たち消費者も消費する先を選ぶことでできることがたくさんあります。

 

ひとりひとりの取り組みで良くなることがありますので、

みんなで協力してエシカルでサスティナブルな社会を作っていきましょう。

SDGs 環境にやさしいペットボトルのリサイクル

こんにちは、中野莉子です。

 

今回はSDGsの大事な取り組みの

「つくる責任つかう責任」から

ペットボトル問題についてその対策について紹介したいと思います。

f:id:riko_sdgs:20210706203608p:plain

 

日常生活の中でペットボトルを見かけない方が珍しいぐらい

ペットボトルが沢山あります。

 

持ち運びに便利だったり、保管しやすかったりと

色々な場面で活躍しているペットボトルですが

実はゴミ問題の原因のひとつになっています。

 

ペットボトルは自然に分解されるまでに400年もかかってしまいます。

そのため、一度捨てられたペットボトルはそのままゴミとして

残りつづけてしまい街の景観を損なうだけではなく、

山や海がゴミだらけになってしまいます。

 

ペットボトルは人間へのメリットは大きいですが、

地球環境へのデメリットも大きくなっています。

 

そんなペットボトルと上手に付き合う取り組みをされていましたので

今回紹介させて頂きます。

 

セブンイレブンの店舗の近くでこのようなものを見たことはありませんか?

(参照URL:https://sdgs.edutown.jp/action/007.html)

 

こちらの機械でペットボトルを回収して、

資源に変えてもう一度ペットボトルを作ることがされています。

 

この取り組みが消費者や企業が一緒に取り組めば、

ペットボトルがしっかりと循環するようになり、

人にとっても、自然にとってもやさしい社会になっていきますね。

 

ひとりひとりの取り組みで良くなることがありますので、

みんなで協力してエシカルでサスティナブルな社会を作っていきましょう。